階上中学校 日記

2025年10月の記事一覧

感動を届けよう~合唱練習がスタート~

10月15日(水)

 11月2日(日)に実施する文化祭に向けて、実行委員会が中心となって活動がスタートしていましたが、いよいよ昨日の放課後から全校合唱の練習が始まりました。ガイダンスでは実行委員長の三浦さんから「気持ちを一つにして、すばらしい文化祭を創り上げましょう」との挨拶があり、全校合唱で指揮をする佐藤さん、伴奏をする堀籠さんが全校合唱に向けた意気込みを熱く話してくれました。

 練習時間はあまりとれないようですが、集中して頑張ることを期待しています。

↓ 今日の給食

【秋の魚 さんま】

ごはん さんま生姜煮 わかめとツナのサラダ 呉汁 牛乳  800㎉

2学期がスタート!

10月14日(火)

 3連休を終え、今日から2学期がスタートしました。

 今日の始業式では、校長から各学年に対して、「期待する姿」について話をしました。各自が、目標を持って登校してきていると思います。その頑張りたいという思いを精一杯応援していきたいと思います。

 始業式では1年生の小野寺さん、2年生の熊谷さん、3年生の村上さんが2学期の抱負作文を堂々と発表しました。部活動を頑張りたい、家庭学習の時間を増やしたい、冬場を迎えるので、体力を高めたい、文化祭の合唱では全校一丸となって地域の人に感動を届けたいなど、発表者のやる気を大いに感じました。発表者ばかりではなく、全校生徒89名の一生懸命を大いに期待しています。

若潮会新総務と後期委員会の任命式・引継ぎ式も行いました。いよいよ3年生から2年生にバトンが渡されました。積極的な活動に期待しています。

↓ 今日の給食

【ポトフを味わおう】

米粉フォカッチャ チリコンカーン ポトフ フルーツ白玉 牛乳 718㎉

103日間の充実~1学期終業式~

10月10日(金)

 今日は1学期の終業式を行いました。学年を代表して、1年の福田さん、2年の佐々木さん、3年の石森さんが登壇し、1学期の振り返りを堂々と発表しました。反省を生かして2学期はこんなことを頑張りたいといった決意表明も添えられていたので、とても良かったと感じています。3連休明けの2学期から、またコツコツ努力することを期待しています。

終業式のあとには、数学オリンピックとプチシェフコンテスト、リトルシニア県大会敢闘賞の表彰を行いました。様々な分野で自分を高めようと努力していること、本当にすばらしいと思います。周りの生徒に刺激を与えていることも、ありがたいと思っています。

2学年PTA行事 MAPに挑戦!

10月10日(金)

 昨日、2学年PTA行事がありました。内容はMAP(みやぎアドベンチャープログラム)です。生徒にとって居心地のよい、安心できる人間関係づくりを目的つぃています。

 今回は「パイプライン」というパイプを使用し、チームでいろいろなボールをゴールまで運ぶという活動でした。親子対決では子供たちが勝利!最後には体育館1周を親子で協力して運びました。今回の活動を通して、クラスの絆が深まったと思います。ご指導いただきました志津川自然の家の三浦先生、瀬川先生、ご多用な中ありがとうございました。

 

情報モラル教室~SNSトラブルに気をつけよう~

10月9日(木)

 本日は全校生徒に向けた「情報モラル教室」が行われました。

 気仙沼警察署の生活安全課から来ていただいた講師の鈴木様から、SNSでのやりとりにおける“スクショさらし”や“自画撮り被害”の加害者になってしまうと、名誉毀損の罪などに問われる可能性があることをご講話いただいたことで、SNSを使用する際には中学生でも重く責任がともなうことが理解できる講話になりました。日々の小さな発言や行動と同じように、SNSの利用についても気を付けていってほしいと思います。

↓感想発表 3年三浦さん

↓ 今日の給食

【青ザメについて知ろう】

ごはん もろ大分風漬 舞茸の中華炒め 肉だんごスープ 牛乳 778㎉

恵まれない子供たちのために・・・

10月8日(水)

 階上中ではペットボトルキャップを回収し、恵まれない子供たちにポリオワクチンを届ける運動に参加しています。地域の皆さんにご協力をいただいていることに心から感謝申し上げます。

 一昨日も3年生の女子生徒が、家庭で集めていただいたたくさんのキャップを学校に持ってきてくれました。直接学校に届けていただいても、公民館や体育館の前にも回収ボックスを置いていますので、ご協力いただければと思います。

今年も大豊作~新!方舟祭2025~

10月6日(月)

 昨日、リアス・アーク美術館で開催中の「新!方舟祭2025」を訪れました。本校の3年、松田さんの作品も展示されており、思わずパチリ。

10月9日からは写真や絵画の展示、音楽を楽しむ会も開催されるようです。「芸術の秋」です。ぜひ、すばらしい作品を鑑賞してください。

↓ 今日の給食

【お月見献立 十五夜】

ごはん まぐろカツ 南瓜サラダ ABCスープ 十五夜デザート 牛乳 894㎉

表彰朝会を行いました

10月3日(金)

 10月1日の話題になります。

 地区新人大会の振替休業日明けの10月1日、表彰朝会を行いました。読書感想文コンクール地区大会に入賞した5名の皆さんと、女子バレー部準優勝(代表3名)、男子ソフトテニス個人第3位の賞状を手渡ししました。読書感想文コンクールで特選に選ばれた小野寺さんの作品は県審査に進みます。みなさん、おめでとうございました。

↓ 今日の給食

【ほうれん草について知ろう】

ごはん シャークでたこ焼き ほうれん草の笹かま和え 中華コーンスープ 牛乳 807㎉

10 月は食品ロス削減月間!

10月1日(月)

 いよいよ今日から10月に入りました。朝晩は気温がぐんと下がり、衣服の調節が必要な時期となりました。感染症の話題もちらほら聞こえてきています。体調管理をしっかりと行っていきましょう。

 さて、10 月は食品ロス削減月間で,10 月 30 日は食品ロス削減の日だそうです。食品ロスは,食べられるのに捨てられてしまう食品のことをいいます。食品メーカーや小売店,飲食店や家庭など様々な場所で発生します。過剰生産や売れ残りのほか,飲食店や家庭,学校給食の食べ残しも食品ロスになります。

 8 月の本吉調理場全体の残食量は393kgで、全体の13.6%が廃棄処分となったようです。児童・生徒・教職員全員があと一口食べることによって、残食料は大きく変わるのではないかと思います。多くの方が関わって給食を提供いただいているのだという感謝の気持ちを持って、特に10月は残食を減らしていきたいものです。ご家庭でも話題にしていただけると嬉しいです。

↓ 今日の給食

 

【10月2日は豆腐の日】

ごはん さばの塩焼き 筑前煮 かき玉汁 牛乳 782㎉

※今日のかき玉汁の豆腐は、本吉で手作りされた木綿豆腐です。木綿豆腐は絹ごし豆腐よりタンパク質・カルシウム・鉄分が多く、絹ごし豆腐は木綿豆腐よりビタミンB群、カリウムが多く含まれているとのことです。